1/23 藍染体験(o^^o)
年末から楽しみにしていた藍染体験会☆
行って来ました✨✨✨✨
今回参加は2人。
私は、五本指靴下、綿シャツ、手ぬぐい。
藍の華。…やったかな?w
甕の蓋開けたら居てましたw下の甕↑は今、新しく作ってる藍染液。
ちょっと覗き見させてもらいました(o^^o)
この子も発酵が始まってきたそーです(๑>◡<๑)
プチプチ元気な音がしてました☆
そして、今日お世話になる甕の、藍の華を丁寧に掬い取り、染めの準備☆
大きな籠も出て来ました☆
甕はちゃんと温度管理されてるんですよ。
昔はそれが出来ないから染めるのは大変だったそーです。(๑>◡<๑)
お陰でめ〜っちゃ綺麗✨に染まりました????(๑>◡<๑)
マジでほんまやばい。
めっちゃ楽しいー❗️✨✨✨????✨✨✨
グローブあるけど、素手でやってみたw
素手を浸けても良いとの事だったからw
めっちゃ染まった( ̄▽ ̄)アバターやな☆
藍には薬効成分があって、昔の人はお腹痛い時、服をしがんだりしてたそーな。
薬の服用とは、ココからきてるそーな。
他にも、草木染と染め方が違う事や、藍染の歴史とか、いろいろ教えて貰いました(o^^o)本物の藍染はほんますごい。
場所は、鈴鹿山脈が見える三重県の菰野町。
朝から2時間かけて、車で行く価値アリです☆
藍染の材料。『蒅(すくも)』
↑葉っぱを発酵させて一年目。
ここから乾燥させること更に一年。↓やっと藍染の材料に。
ほんと、堆肥みたい。
微生物ちゃん達がいっぱい居るそーな。
そんな匂いがした( ̄▽ ̄)
ワクワクするぅ〜☆
最初撮るの忘れてたw
これは3、4回液に浸けたやつ。
藍染は浸けては液を絞って、布を出来るだけ空気にさらして、藍を酸化(コレで藍色になるそうな)させて、また液に浸けての繰り返し。重ね染めると濃い色になるそうです。
灰汁があるから、染め始めはまだ綺麗な藍色ではなく、カーキっぽい感じでしたが、何回も工程を繰り返し、水洗いすると…
素敵な藍色に????
微生物ちゃん達、いっぱい付いてくれて本当にありがとう✨✨
微生物ちゃん達大好き〜????
微生物ちゃん達は、生きてるから毎日面倒を見てあげないとダメだとか。
ご夫婦は、毎日欠かさず工房に来て、藍染液を混ぜ混ぜしてるんですって。すげ〜✨✨✨
管理されてるご夫婦、本当に尊敬????
微生物ちゃん達も、染める限界量とかがあって、1日の染める量やちゃんとした休養、ご飯(的な物w)のふすまを食べないとダメなんだって。
でも、休んだら、またちゃんと元気に発酵して染めてくれるんだってー☆
そしたらまた染めれる。
てか、藍染の液作るのも、原材料作るのもめっちゃ手間暇かかる。知らんかった☆
ちゃんと生きてる(๑>◡<๑)
可愛い子達✨????✨
出逢いに感謝❗️❗️❗️
絞り模様も上手くいったし、ほんま最高✨✨
水洗いはご主人がほぼしてくださいましたw
井戸水とはいえ、冷たいのに…
感謝しかありませんでした☆
ほんとに至れり尽くせりの藍染体験会。
終わってからは、ご主人を置いてランチへw
近くに美味しいお店があとの事で、奥さんが案内してくれました????
(ご主人は、染めの後片づけをしてくれてました。本当にありがとうございます????♀️)
レストランは本当に近くて、最高でした☆
ボリューム満点????
デザートもめっちゃ美味しかったです????
最高に、楽しい時間を過ごせました(๑>◡<๑)
また、来月も行く予定デスw
ハマりました( ̄▽ ̄)